ロックミシンでカットソー作りました♪

ロックミシンでカットソーの作り方

こんばんは!はるのです。

見にきてくださってありがとうございます。

今日はココア色のカットソーを作りました!

気に入ったので自分で着てみましたが、本当は夫用です。笑

ちょっと緩い感じで気に入ったので、袖丈と着丈を短くして、今度自分用に作りたいなと思っています。

 

カットソーの型紙

見頃のの型紙は金子利雄さんの「オールシーズンのメンズ服」から、”クルーネックTシャツ”を使いました。

袖についてですが、既にトレースしてあったのが半袖だったので、その型紙を適当に長くして使っています。

今回はポケットなしで作りました。

カットソーの作り方

今回はココア色のスウェット生地を使用しました。

もちっとしていて温かそうな生地です。

180㎝幅を100㎝購入しましたが、おまけしてくれたようで120㎝ありました。

Mサイズでポケットなしで作るなら、180㎝幅あれば型紙を全て横に並べられるので、ケチケチ裁断で90㎝で作れます。

まずは型紙を作って、裁断。

次にのび止めテープを後ろ見頃の裏にアイロンで貼りつけます

そしてロックミシンで縫っていきます。

2本針4本糸で縫います。

肩 → 首周り → 袖 → 袖下から脇 の順です。

肩を縫ったところ↓

首を縫ったところ↓

ひっくり返すとこんな感じ↓

脇も縫ったところ↓

最後に見頃と袖の裾上げをします。

裾あげの方法は、いくつかあると思いますが、私はいつもロックミシンで「裾びき」(裾上げ)します。

この裾引き(裾上げ)なら生地に対応して糸も伸びでくれます。

また直線ミシンで縫うと、縫い上がった時に布がのびのびになってしまうことがありますが、こちらはそんなことは全くありませんので、おすすめです。

私が愛用している糸取物語というロックミシンでは「H」マークのニット用裾まつり押さえを使います。

個人的にロックミシンの操作の中でこの裾びき(裾あげ)が一番難しいです、、。

なんとかきれいにできました。

カットソー完成!

ロックミシンでカットソーの作り方

着てみるとこんな感じです。

ちなみにですが、夫がMサイズだけど身長があるのと、洗濯すると縮むことを考えて、見頃の裾は+6㎝、袖は+3㎝にして作っています。

うん、なかなかいいですね♪

気に入ってくれるといいな。

↓下の画像2つを応援クリックしていただけると嬉しいです↓↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
いつも応援クリックありがとうございます!!

フォローしてね