こんばんは!
見にきてくださってありがとうございます。
ようやく次のお洋服にとりかかりました。
次はノーカラーのトレンチコートに決めました♪
使用する生地はこちらです。
裏地はグレーのチェックにします♪
型紙は高田祐子さん「パターンアレンジを楽しむ」
型紙は、高田祐子さんの「パターンアレンジを楽しむ」のAー1”フレアヨークライトコート”を使用します。
「パターンアレンジを楽しむ」P6〜7 フレアヨークライトコート&フレアヨークジャケット
この本、勝手にとっても難しそうだなーと思っていて、今まで作ろうと思ったことがなかったのですが、改めて良く見てみると、、、
コートとしてはパーツも多い訳ではなく、むしろ作りやすいのでは?と思い、試してみることにしました。
右ページ下の写真のように、後ろヨークがフレアになっていて、それが絶妙で、素敵なんです。
写真は残念ながらちょっと分かり難いのですが、今回の型紙選びでの決めてはココでした♡
そしてこのパターン、少し変わっていて、面白いんです!!
こちらのコート、フラップポケットがついているんです。
フラップポケットがついていると聞くと、作ったことがある方は、「片玉縁のフラップポケットか何かだろうなー」なんて、これから挑戦したいと思われている方は、「難しそうだから今回はやめておこう」なんて思われるんじゃないでしょうか?
実はこのコート、違うんです。フラップをポケットの上に挟み込んでいるんです。
下の写真が前見頃の型紙です。
(※ 自分用なので、多少補正などなど加えています。)
左の上の方と下の方が分かれているのです。
それで写真のはさみとマスキングテープの間のところにフラップを挟み込んで、そこにポケットをぶら下げる作りなんです。
説明が下手で非常に申し訳ないのですが、何が言いたいのかと申しますと、、、簡単にフラップポケットが作れるパターンです!!(*´∇`*)
そして、その他のパーツの型紙が下の写真です。
まず、左上の型紙が、右胸から後ろへつながるフレアヨークの型紙です。
型紙の右側がガッツポーズしているみたいな形になっていますが、ここが右胸のところにあたり、半円みたいな形がのっかっている部分が、後ろのフレアヨークになります。
そして左下が背中から袖の型紙になっています。
ちょうど裁ちバサミが乗っているあたりにV字の切れ込みがはいっていますが、このVを縫い合わせて肩の部分となります。
そして右側のひょろ長い型紙が後ろ見頃です。
この他に前見返しとポケットとポケットのフラップがありますが、写真は省略させていただきます。
この型紙の、いつもとちょっと違う感じ、すごくワクワクします♪♪
変更・修正したところ
型紙を修正したところですが、たくさんあります。
私は自分が着る服は、フェミニンな雰囲気が好きなのですが、こちらの本はどちらかというとスタイリッシュな雰囲気です。
それであちこち自分好みに変更させています。
着丈を短く
着丈を膝が出るくらいの長さにしています。
具体的には、始めに紹介した写真より丈が少し短いAー3という作品があるんですが、その短い方の丈からマイナス19㎝にしました。
フラップのつけ位置を上に
写真で見て、フラップポケットの位置がもう少し高い方が好みかなと思いましたので、上に11㎝ずらしました。
フレアヨークを短く
フラップの位置を上にあげたので、バランスを考えて、フレアヨークも9㎝短くしました。
前見頃の左下の所を若干フレアに
この記事の始めの方でご紹介した前見頃の型紙写真の左下の部分、ちょうどマスキングテープとはさみが置いてあったところの下の部分を若干フレアシルエットにしています。
それぞれ約1㎝追加しているので、裾全体で+4㎝になります。
後ろ見頃の裾幅を追加
後ろ見頃の裾もそのまま+4㎝延長させて若干フレアラインにして、裾全体で+8㎝しています。
また後ろは+20㎝分タックをたたむことにしました。
前見頃と後ろ見頃全部で、+32㎝になります!
おわり
裾幅をかなり追加させました!そもそもそれには訳があって、元の型紙がかなり細身な雰囲気だったからなんです。
寒い時期に着ることも考えると、多少余裕が欲しいですよね。
とはいえ32㎝はやりすぎたかな?という気もしてきました。。。
もし修正した場合は後ほど報告、追記させていただきますね。
ここまで読んでくださった方、いらっしゃるでしょうか?
長かったですよね、本当にどうもありがとうございます!
まだ作ってみていないので、これで上手くいくかはちょっと分からないのですが、参考にしていただけたらとても嬉しいです♪
また随時報告させていただきますので、よかったらまた見に来てくださいね。
どうもありがとうございましたヽ(´▽`)/